■ 便秘と高血圧
便秘をすると腹腔内の圧力が上がり、血圧上昇の原因になります。
胃腸が常に活発に活動していれば定期的に便意を感じ排便の時に水分と一緒に塩分も吸着されて排泄されます。
食物繊維の多い野菜イモ類・キノコ類・海藻類をバランスよく食生活に取り入れて便秘を予防しましょう。
※特に水溶性食物繊維の海藻等はどんなタイプの便秘にも合うと言われています。
|
|
|
|
■「高血圧とトイレ時の注意」
高齢者ではトイレで脳卒中や狭心症、心筋梗塞の発作を起すケースがしばしば見られます。
その大きな原因は排便時のいきみ、トイレ内の寒さ(居間との気温差)等が考えられます。
血圧が基準値の人でもトイレでいきむと一時的に血圧が200くらいまで上昇すると言われています。
これが高血圧の人だと脳の血管が破れて脳内出血を招いたり
血液の通り道を狭めたり塞いだりして狭心症や心筋梗塞を引き起こす事もあるのです。
いきみをかけないでいいように日頃から繊維質を摂り便秘を予防しましょう。
※便器も和式の場合が洋式よりも血圧が上昇しやすいようです。 |
|
|
|